
今月号の表紙
戦闘機操縦(F-2)課程にて、パイロット教育に使われる第21飛行隊(松島基地)のF-2B。東日本大震災により所属機すべてが被害を受けたが、2018年にはすべて修復し、再び空を飛んでいる。復興のシンボルの一つでもある。
(撮影/菊池雅之)
定 価:1,100円
編集・発行・販売:(一財)防衛技術協会
最新号及びバックナンバーのご注文はこちらから
防衛技術ジャーナルに掲載する広告を募集しています。
詳しくはこちらをご覧ください。
目次
◆オピニオン
展望台
防衛用無人機システム技術のリード集団をめざして
【吉武 宣之】
◆連載
雑学!ミリテク広場
地味だけれどもすごい技術~自己修復材料の最前線
【文責/本誌編集部】
新・防衛技術基礎講座 ─ 防衛装備庁 陸上装備研究所編
第6講「ハイブリッド動力技術」
【吉川 毅】
写撃私見 ─ 軍事フォトジャーナリスト 菊池雅之がゆく!
自衛隊最前線!!
第16回「幻の日仏英米共同訓練」
【文・撮影/菊池 雅之】
◆研究・調査
研究紹介Pick Up ─ 防衛装備庁技術シンポジウム2019より
Part-3「わが国の装甲車開発を踏まえた
次世代水陸両用技術の成果と今後の展望(後編)」
【井上 義宏】
世界の防衛技術政策をめぐる調査シリーズ
File-5.2「『DoD-R&Eエンタープライズ、2014.5.1』、
米国国防次官補(R&E:研究およびエンジニアリング)
“DoD Research and Engineering Enterprise, 2014.5.1”,
Assistant Secretary of Defense for Research and Engineering〔ASD(R&E)〕」
(後編)
【戸梶 功】
DTF REPORT
防衛用無人機システムの動向(Ⅲ)
── UMSの主要動向 ──
【岩郷 佑美】
DTF REPORT
グラフェンを利用した光検知素子および
無人航空機対策における光波センサの開発動向
【小川 新平/小林 弘行】
◆歴史
防衛技術アーカイブス
V-22オスプレイの知られざる歴史(後編)
【影本 賢治】
ほっとTIME
「コンピュータが出した答えだからってホントに大丈夫?」
【永野 尚】
シリーズ温故知新 ─ 技術の原点を求めて
日本無線電信史〜日本初期の無線電信<その6>
【伊藤 庸二】
随筆 MILITARY WHITE BOX
「アントノフAn-2“コルト”のんびりフライトを考える」
【三野 正洋】
VOICE
【高橋 信明/粒木 友香里/上條 成和】
英文目次
□編集後記/表紙説明/次号予定。