
今月号の表紙
昨年、ステルス化した船体が特徴的な護衛艦「くまの」が進水した。2022年の就役を目指し、洋上での公試を行っている。護衛艦でありながら掃海任務、哨戒任務等沿岸警備に特化した多機能護衛艦(FFM)という新たな艦種となった。乗員は90名と省人化に成功。これを2チームつくり、交代で乗艦する。海自にとってエポックメイキングなフネとなるのは間違いない。
(撮影/菊池雅之)
定 価:1,100円
編集・発行・販売:(一財)防衛技術協会
最新号及びバックナンバーのご注文はこちらから
防衛技術ジャーナルに掲載する広告を募集しています。
詳しくはこちらをご覧ください。
目次
◆解説
短期連載 防衛システム装備開発の一考察
陸上自衛隊のシステム装備の開発におけるユーザ参画に関する研究
(その1)
【大久保 英樹】
テクノフラッシュ
米空軍Skyborgプログラム
─ 本当に頼れるか?Loyal Wingman(後編)
【菅野 秀樹】
◆オピニオン
展望台
今後の研究・開発の在り方について思うこと
【鵜居 正行】
◆連載
雑学!ミリテク広場
IM(Insensitive Munitions)のはなし
【文責/本誌編集部】
写撃私見 ─ 軍事フォトジャーナリスト
菊池雅之がゆく! 自衛隊最前線!!
第24回「島嶼防衛強化─宮古島駐屯地開庁」
【文・撮影/菊池 雅之】
DEFENSE INDUSTRY FORUM
技術、安全保障、協力 ─ 技術アライアンスについて
【構成/本誌編集部】
◆歴史
My Memoir
ある航空機技術者の回顧録 ~ 紆余曲折の36年間(5)
【陶山 章一】
◆研究・調査
世界の防衛技術政策をめぐる調査シリーズ
File-7.2『DARPA:概要と議会に対する課題』、
CRS報告書、2018年、科学技術政策アナリスト、マーシー・ガロ(後編)
【戸梶 功】
研究ノート
Non-Lethal Weapon ~その現状と限界~(後編)
【弾道学研究会 ハンドブック研究委員会】
DTF REPORT
2019年AOC年次シンポジウムから見た電子戦の動向(Ⅲ)
【(一財)防衛技術協会 防衛用電子戦・レーダ研究部会】
BOOKS
「機巧のテロリスト」
随筆 MILITARY WHITE BOX
「これはいったいなんだろう?」
【三野 正洋】
VOICE
【木戸 泰雄/中村 光】
英文目次
□編集後記/表紙説明/次号予定
※連載の「新・防衛技術基礎講座」は都合により休みます。