
今月号の表紙
去る8月27日、陸上自衛隊の平成29年度富士火力総合演習が東富士演習場で行われ、隊員約2,300人、戦車等各種車両約80両、火砲等約60門、航空機約20機が参加し、一般入場者約24,000人を前に日頃の訓練の成果を公開した。写真は発煙弾を発射した10式戦車。
(撮影/菊池雅之)
定 価:917円
編集・発行・販売:(一財)防衛技術協会
最新号及びバックナンバーのご注文はこちらから。
防衛技術ジャーナルに掲載する広告を募集しています。
詳しくはこちらをご覧ください。
目次
◆解説
TECHNO WATCH
あの丘を越えて ─無人機による潜在資源の戦力化─
【本誌編集部】
◆オピニオン
展望台
艦艇装備研究所の研究活動について
【吉武 宣之】
技術者の散歩道
戦闘機パイロット教育が変わる?F-35戦闘機の場合
【菅野 秀樹】
◆連載
軍事衛星技術の動向
第4回「軍事通信衛星」
【坂本 規博】
雑学!ミリテク広場
個人装備の「軽量化」について
【文責/本誌編集部】
複雑系科学の視点からヘリコプターを再考する!
──我々はなぜ滑走路にこだわるのか?──
第1回「複雑系科学の登場」
【長島 知有】
シリーズ・特殊武器の脅威にどう対処する!?
第6回「CBRN(e)脅威の実相とその技術的側面」
【岩城 征昭】
技術開発秘史 ─ ZERO History
海軍戦闘機設計の真実 ── 曽根嘉年技師の秘蔵レポート!
第12話「17試艦上戦闘機 『烈風』」
【杉田 親美】
◆研究
INTERVIEW 民生有望技術 ─ 日本は何を?
耳穴から個人特定する新しい耳音響認証の技術とは
【日本電気株式会社 花沢 健 氏/越仲 孝文 氏/荒川 隆行 氏】
(聞き手・本誌編集部)
DTF REPORT
2016年AOC年次シンポジウムから見た電子戦の動向(Ⅰ)
【(一財)防衛技術協会 防衛用電子戦・レーダ研究部会】
VOICE
【坊古居 泰之/岩瀬 進介】
REFERENCE
防衛省の平成30年度概算要求の概要より
【本誌編集部】
英文目次
□編集後記/表紙説明/次号予定
※連載の「新・防衛技術基礎講座」は都合により休みます。